旧国道13号線 栗子峠

福島側

その8
(大平橋と廃道区間)


高平隧道旧道に始まり旧山神橋、中野第一・第二トンネル旧道、大滝第一・第二トンネル旧道、
旧猪沢橋、旧大路橋、新沢橋、旧新沢橋、そして連続ヘアピン区間。
栗子峠へのアプローチ道路の旧道群を紹介してきましたが、
いよいよ栗子隧道福島側坑口への区間が始まります。

大平集落入り口にやってきた2人はいよいよ万世大路最大?の廃道区間に差し掛かります。
大平集落脇を通り抜け、枯れ藪を抜け、大平橋を渡りまた枯れ藪を抜けて・・・






↓↓↓大平橋の場所↓↓↓
mapion

通行日 
2004年5月2日
走行レポート


※レポート中の写真をクリックすると大きな写真(640×480)が見れます。


(この区間は地図に掲載されていないので概略図をを作成しました。
レポート中の番号は概略図の番号に該当しています。)
概略図はこちら





39 地点
大平集落跡入り口からの廃道区間は物凄い(T_T)
というのは写真を見ていただければすでにお分かりかと思うが、
春の藪が少ない季節ですらこの具合である。
じきにここも緑一色の世界に閉ざされてしまうだろう。




藪へ入っていくと人が通れる程度の獣道があった。
少数ながらこの先へも人は入っているようだ。
しかし、この先へ入っていくのは栗子隧道を目指す者か
栗子峠を稜線越えする者、どちらかだろう。





途中白い木製の標柱のようなものが倒れていたが
何か書かれているようだったが読み取れなかった。




40 地点
少し進むと進行方向右側に明らかな平坦な土地が川の流れと共に
広がっている場所が見渡せる、これが大平集落跡だと思う。
ここ、大平には万世大路経由で福島−米沢間の物流を行う
運送会社があったそうで、往時はここにも人が集い、物が溢れていたに違いない。
しかし現在、人はおろか物、そして道も無くなった。
現在では年に数える程度の人がこうして通うのみである。
こんなに山深くそして寂しい、廃村の姿。




41 地点
道はその荒れ方を次第に増してゆく。
枯れ枝を掻き分けると跳ね返ってきた枝が当たり、痛い・・・
そしてこの大規模な崩落である。
この崩落が無ければもしかしたらこの区間はこれほど荒れなかったかもしれない。
のこった路面は人が並んで歩くとキツイ程度しかなく、しかも写真では
それほど高いようには見えないが実際には高度差があり慎重に進む必要がある。




そうしてなんだかんだと進んでくると突然視界が開ける。
藪の奥に橋が現れた。







42 地点
大平橋に到着である。
橋はコンクリ製で銘板は無いものの親柱は現存し、
欄干も烏川橋と比べると立派なものである。
橋台も右下の写真のようにしっかりとした石組みで補強されており素晴らしい。
前後区間がちょっとアレなので(橋の先も左上の写真で明白だ)
この橋上は一時の休息場となる。
自然の中にポツンと取り残された「文明」を感じながら橋上で写真を撮っているだけで、
特に休憩を入れたわけでも無いのだが疲れが飛んでいくのを感じた。







43 地点付近
しかし、せっかく少し取れた疲れも取った疲れが倍で帰ってくるような
万世大路、「真」の廃道区間が始まってしまった。
路面はぬかるみ、枯れ木は縦横無尽に路面上を駆け回り、倒木・落石当たり前な
この路面状態は・・・はぁ(-o-;
なかなか前に進めない。






44 地点付近
見た目に分かりづらいがここは暗渠になっているようだった。
左下の写真は進行方向左側を、右下の写真は右側を撮ったものである。
右下の写真で雪が乗っている場所の下に水が流れているが、
その水が左下の写真の路面の下から流れていっていた。





そして続いては枯れ木(藪)&ぬかるみ&残雪である(泣)
この先は今まで以上のさらなる廃道になっていたのだ・・・
このあたりは経験者のおばらさんに頼るところも大きい。
写真は「枯れ木&ぬかるみ&残雪」に
「行くぞ!dark!」と指揮を執ってずんずん進むおばらさん(^^;
握り締めた拳が勇ましい。



つづく
(杭甲橋とsuper廃道区間)



その1 / その2 / その3 / その4 / その5
その6 / その7 / その8 / その9 / その10
最終回 / 山形側へ



万世大路 メニューに戻る

道部屋に戻る

トップに戻る