旧国道13号線 栗子峠

福島側

その2
(万世大路合流地点〜二ツ小屋隧道福島側坑口)


高平隧道旧道に始まり旧山神橋、中野第一・第二トンネル旧道、大滝第一・第二トンネル旧道、
旧猪沢橋、旧大路橋、新沢橋、旧新沢橋、そして連続ヘアピン区間。
栗子峠へのアプローチ道路の旧道群を紹介してきましたが、
いよいよ栗子隧道福島側坑口への区間が始まります。

万世大路に合流した2人は二ツ小屋隧道を目指しさらに進みます。
途中、年季の入った石垣にちょっと感激(^^;






↓↓↓二ツ小屋隧道の場所↓↓↓
mapion

通行日 
2004年5月2日
走行レポート


※レポート中の写真をクリックすると大きな写真(640×480)が見れます。


(この区間は地図に掲載されていないので概略図をを作成しました。
レポート中の番号は概略図の番号に該当しています。)
概略図はこちら




東栗子トンネル脇から飯坂スキー場跡を通過して万世大路に至る
アクセス路を上ってきた2人はいよいよ峠へ挑むことにした。
早速写真右側には歴史ある石垣の処理が見えている。







8・9・10 地点
道の幅員にハッとする。
新沢橋からここまでの区間にもこのような幅員の場所はあった。
しかし、この場所はご覧のように完全に、現在でも自動車での
離合が可能である点が違う。
もちろん季節限定、であるが。
しかしそういった道も長くは続かず直ぐに右の写真のような道になる。
右上の写真も実は左の写真と同程度の幅員があったはずだ。
よく見れば写っている枯れ木の向こうに石垣があり
元の幅員を知らせてくれている。
下の写真などは顕著であろう。





ここまで大分登ってきた感じがする。
先ほどまでいた現道は写真の山が形成する谷の底である。




11 地点
二ツ小屋隧道へ至る区間は山を大きく巻くようにして
緩やかに高度を稼いでいるため九十九折のスパンが非常に長い。
自転車に乗っていくことも十分に可能だが、まだ先は長い。
この先の体力の温存の為、押して歩く。
そうしているうちにも再び車とすれ違う。
結構人は入っているようである。




12 地点
朝の澄んだ空気の中、今はまだ気持ちよく進む。
これからどんな困難が待ち構えているのか・・・
そんな気持ちを払拭するかのようなこの風景。
まるで今にも向こうのカーブから砂塵を巻き上げながら
ボンネットバスやボンネットトラックが現れそうだ!




13 地点
現在でも多少車の通行があるというだけで道というものはこうまでも
良好な状態を維持できるものなのだということを強く感じる。
もちろん行政がこの道を現在でも管理していることは無さそうなので
この道を車が通わなくなる日が来ないことを祈るばかりだ。




非常に少量だが、初めての残雪である。
この先いったいどの程度の残雪が残っているのか・・・
この時ばかりは「白」が不吉な色に思えてくる。




14 地点
そうこうしているうちに二ツ小屋隧道に至る九十九折れも最上段に達した。
あとは隧道までほぼ一直線である。
ところでこういった勾配を抑えて距離を延ばして建設されたこの道は
もちろん来たる自動車交通に備えての昭和の大改修によるものである。
では明治道はどこを通っていたのか?というと現在の九十九折の
真ん中をショートカットするように細かい九十九折で登っていた。
「福島1960'sアーカイブ」様で詳しくレポートされているのでそちらをご覧いただきたい。




15 地点
路面状態が水浸しに変わると前方に明らかにトンネルへと続く掘割りの姿。
興奮が高まる。




16 地点
そして入山から約45分、二ツ小屋隧道福島側坑口へ到着した。
それは立派な門柱を備えた大変に貫禄ある姿で我々を迎えた・・・



つづく
(二ツ小屋隧道周辺探索)




その1 / その2 / その3 / その4 / その5
その6 / その7 / その8 / その9 / その10
最終回 / 山形側へ



万世大路 メニューに戻る

道部屋に戻る

トップに戻る