国道8号線 親不知海岸

その5





↓↓↓親不知海岸の場所↓↓↓
mapion

通行日 2006年11月4日
調査レポート


※レポート中の写真をクリックすると大きな写真(640×480)が見れます。


   風波信号場と大崩隧道 


mapion

風波川が作る谷の反対側へやってきました。
ここはちょっとした駐車帯になっており、景色を眺められるようになっています。
写真は先ほど通ってきた風波のΩカーブを振り返って撮影。
写真奥に見える道がΩカーブで高度を稼いだ国道なんですが・・・
こうして下から見るとその高度差がよく分かるというものですね(^_^;




この場所はちょっとした駐車帯になっており、
親不知の由来が書かれた案内板、天嶮・親不知を最も良く望めるという
展望台などが設置されています。




展望台から天嶮を見てみるとこんな風景。
うーん、絶景。
天嶮は・・・っと




あれか!!

・・・目もくらむような超断崖絶壁に
荒々しい波の洗礼を受け続け、すっかり路盤(砂浜)は失われてしまっていますが
間違いなくあの絶壁の直下に旧”北陸道”が通っていた・・・
角度は違えど、皆この光景を、これから通るべき道を
旅人達は見ていた筈。
あの強烈な崖と波しぶきの僅かな狭間を、
旅人は何を想い、どんな気持ちで駆け抜けたんだろうか。



mapion

そんな旅人達と違い、現代なので車でピューっと通過ですw
先ほどの展望ポイントから歌集落側に東進すると
このような広いスペースがあります。
ここは、北陸本線の風波信号場跡。
そして、新旧の北陸本線の合流地点でもあります。
また、写真に見えている高架は北陸自動車道。

天嶮を通過し、風波の崖も越え、安堵したかのように
ここで国道、高速道路、鉄道の全てが一堂に会す!




信号場跡の片隅には旧北陸本線の大崩隧道が
ひっそりと口を開けています。




ちなみに上の写真の右に小さく写っている看板は
この先が天嶮親不知であることを示すものです。
ここまでのレポでもお分かりの通り、防災上の懸念はあるものの
通過するだけなら「車でピュー」です。




それでは大崩隧道を見てみましょう。
親不知隧道と違いアーチ上部のみが煉瓦積みとなっており、
坑門壁とアーチ下部は石積みと、意匠が分けられています。
石積みの重厚な坑門が歴史を感じさせます。






隧道内。
内部は以前、資材置き場に使われていたようですが
現在は物が少々あるのみで
車での通過も出来そうです。
隧道上部は煉瓦、下部は石積みとなっています。





時を越えて現代に残る一つの歴史。

この区間(泊〜青海)の開通は1912年(大正元年)10月。
詳しい竣工年月が分かりませんが、この隧道は明治隧道なんでしょうか。

(同年は7月30日を境に明治→大正に改元)




隧道市振駅側出口。
隧道前はちょっとしたスペースになっています。




そして大崩隧道市振側坑口の姿。
信号場側の坑口が小さく見えています。
意匠は反対側と同じ。




隧道の上には国道が通っています。
(緑の中に見える洞門の柱)




海側には先ほどの展望スペースが見えます。
向こうからこちらは、おそらく緑に埋もれて見えづらいでしょう。
(と、いうか見る人もいないでしょうけど。)




隧道を抜けた先の谷(風波川)には橋があり、その先は風波隧道に繋がっていましたが
橋は撤去されており対岸に渡ることはできません。
写真では見づらいですが、緑の中に石積みの橋台と
風波隧道の坑口に設置されているロックシェッドが確認できます。




見えやすいよう少し画像処理をしてみました。
ロックシェッドの支柱と橋台が確認できるでしょうか?
(写真にマウスを乗せると場所が表示されます)



mapion

大崩隧道前のスペースの隅から保線用と思われる獣道を少し進むと
現在の北陸本線わきへ出ることが出来ます。
写真は北陸本線親不知トンネル。
写真左奥には橋が見えていますが、これは国道の風波川橋。
さきほど新旧合流点から見た場所はここです。





こちらは大崩隧道と同じ崖を貫いていますが、
名称は風波トンネルです。
線路付け替えによって親不知隧道+風波隧道を親不知トンネル、
大崩隧道を風波トンネルとした形ですね。





帰還。


つづく


その1 その2 その3 その4 その5
その6 その7 その8




道部屋に戻る

トップに戻る