束松峠明治新道・束松洞門

その2



現在のR49藤峠開通前、越後街道はここ束松峠を越えるルートをとっていました。
しかし、輸送手段等に優れた(馬車が通れる等)藤峠が開通すると
それまでの束松峠を越えるルートは衰え、輸送で生計を立てていた束松峠沿線の住民
にとって大きな打撃を与える結果になってしまいました。
これを受け、束松峠沿線の住民が発起して束松峠の独力での改修を実行、
道路の改修に加え、峠に洞門を掘削することで馬車も通える新道(明治新道)を
明治27年、ついに完成させました。
こうして完成した新道の県道昇格を申請するも叶わず、
その後は鉄道輸送が本格化するに伴って衰退。
峠に作られた洞門も完成からわずか数年後には崩落してしまったという・・・
                      (「街道web」様 参考)





↓↓↓束松洞門の場所↓↓↓
mapion

通行日 2004年7月3日
走行レポート

束松峠の位置関係についてはこちら




洞門道に突入。
路面自体は先ほどまでより格段に良くなっている・・・
どうやら各種標柱はまんざらでも無く、それなりの管理は
受けているようではあります。




などと油断しているとこのように路肩が崩落しているところもあり
”若干”慎重に進む必要がありますが。




路面上が水の浸食を受けたのか、窪んでいる部分には
ご覧のように木が敷かれています、野生的。




少し進むとこの案内板。
「会津へようこそ」
少なくとも他方の方が会津に来て最初にここを訪れるとは思えない(-_-;
それなのになぜ山の中を徒歩で数十分歩いた先で”ようこそ”なのか・・・
疑問たっぷりです。




そして見覚えのある場所。
以前街道web様で拝見したときには一面が植物で覆われていたが・・・
どうやら最近すっかり刈り払いが行われたようで
綺麗に整備されていました。
やはり、まだこの洞門は地元の人には愛されているのかもしれません。
ここを曲がったら洞門が見えるはず。




2地点
そして案の定、目的の「束松洞門」が姿を現した。。。
”ようこそ”と言っておきながら洞門には何の説明も無い。
「会津さよぐ来らったなし、入っていがんしょ!」
くらい書いておかなくては観光客は引けないのでは?(笑)




一度振り返って撮影。
洞門前はご覧のような広場になっており、
ここで馬車を止め休んだのかも?と考えてみたり(^_^;
現代で言うとトンネル前の駐車スペースですね。




いよいよ洞門に近づく。
洞門はその坑口の半分以上が埋もれており、入り口部は
非常に狭くなっています。




非常にゴツゴツとした岩質です。
イメージとしては・・・崩れやすそう(汗)




そしてもう一度洞門前から振り返る。
いくら閉塞点まで行って帰ってくるだけ、とは言え
わずかの間でも光の届かない場所へ行くとなると光恋しくなるもんですねー
と、この時は本当にすぐ出てくるつもりだったのですが・・・




洞門入り口を半分程覆っている瓦礫の山の上に立ち、洞門内を望む。
洞門内からはヒヤリとして怪しげな冷気が漂い、白い霧がゆっくりと流れてきています。
全体に白くもやがかかっているのは霧のせいです。
ここまでで自転車に乗ってきて早くも汗だくになっていたので
この冷気は火照った体を冷ますのに丁度良かったのでした。

ところで、心なしか写真右上に写る霧が笠をかぶった旅人の顔に見えないこともない
(ような気がする)のですが・・・いかかでしょう(汗)
しかもこっちをジッと見ているような・・・いかがでしょう(滝汗)
せっかく汗が引いて来たのにまた汗かいて来た・・・なんちゃって(^_^;
(マウスを写真に乗せると・・・)
それではいらぬ雰囲気を出すのはこのぐらいにして、
細かいことは気にせずいざ洞門内へ!




つづく


その1 / その2 / その3 / その4 / その5
その6 / 作成中



道部屋に戻る

トップに戻る