束松峠明治新道・束松洞門

その1



現在のR49藤峠開通前、越後街道はここ束松峠を越えるルートをとっていました。
しかし、輸送手段等に優れた(馬車が通れる等)藤峠が開通すると
それまでの束松峠を越えるルートは衰え、輸送で生計を立てていた束松峠沿線の住民
にとって大きな打撃を与える結果になってしまいました。
これを受け、束松峠沿線の住民が発起して束松峠の独力での改修を実行、
道路の改修に加え、峠に洞門を掘削することで馬車も通える新道(明治新道)を
明治27年、ついに完成させました。
こうして完成した新道の県道昇格を申請するも叶わず、
その後は鉄道輸送が本格化するに伴って衰退。
峠に作られた洞門も完成からわずか数年後には崩落してしまったという・・・
                      (「街道web」様 参考)





↓↓↓束松洞門の場所↓↓↓
mapion

通行日 2004年7月3日
走行レポート


束松洞門の位置関係はこちら


束松洞門の存在自体はかなり前から知っており、度々話題になったこともありました。
まあ、もっとも街道筋の隧道であるということと、内部は閉塞している
ということぐらいしか知りませんでしたが(-_-;
2004年6月、「街道web」のTUKAさんが内部の様子をレポートされたのを
きっかけに「自分も行ってみようかな」と思い、行った結果がこのレポートです。
始めはちょっと行ってすぐ帰って来るつもりだったんですが
まさかこんなに大変な道程になるとは想像できずに・・・


「街道web」様のレポは

TOP→寄り道→隧道web→束松洞門
にあります。




越後街道の宿場、天屋・本名の集落から
車で登ってくること数分、本来の街道へはこの「三本松」の地点で合流できます。
「束松」という地名の由来にもなっている束松は合計4本があったようですが
現在では2本しか残っていないそうです。
これがそのうちの一本で県の天然記念物に指定されているようです。




三本松の前はちょっとした広場のようになっており、
その傍らに「束松峠案内」の案内板がありました。
この案内板には各束松の位置や、今回の本命である
洞門が描かれています。
ある意味マイナーな観光地といった感じに案内されてはいますが・・・




それでは洞門目指して進みます。
三本松の場所から峠方向へ進んでいくと右方向に旧越後街道の
入り口がありました。
正面方向が明治時代あらたに開削された「明治新道」で
現在は車での通り抜けはおそらく不可能ながらも
県道341号別舟渡線に指定されています。
この路線です。)
あれ?ということは明治新道は結局、現在では県道に指定されているんですね(^^;
当時、住民の悲願だった県道昇格。
不通ながらも県道指定されているのは皮肉としか言いようがありません(-_-;




森の中を一筋の轍付きの道が続いていきます。




時々車が入っているようで走行痕が付いています。
しかし、路面は一部ドロドロで四駆やバイク以外では辛そう。
(実際、管理人も途中まで車で入って断念しました)




この場所は山を掘り割ってちょっとした切り通しとすることで
急激アップダウンを抑えたのかもしれません。
馬車交通に配慮したのか、当時の地元民の方々の苦労が伝わってくるような・・・




耳を澄ますとR49の方向からか車の音が聞こえてきます。
これから本格的な道との”闘い”を始めようとする時、毎回こうして
たまに立ち止まっては車の音を確認することがあります。
これも臆病な管理人の性でしょうか・・・




ふと道端を見ると・・・んん!?これはなんてデカイ!( ̄口 ̄;;)
ペットボトルと比べてみると大きさが分かるでしょうか。
え?壊さないでそのままにしてきましたよ?念のため。
(本当はすごく壊したかったんですが)
(写真にマウスを乗せると・・・?)




綺麗に切られた木の脇でまるで落雷にでもあったかのように
根元まで抉れた”廃”な木。
こんなのを横目に見ながら地元民執念の道をゆっくりと歩いて行くと




1地点
ついに現れました、旧街道と明治新道の分岐点。
先ほど分かれた旧街道は奥から来て左へ、新道は真っ直ぐに切り通しの方向です。
この切り通しの部分は旧街道と新道の重用区間です。
この分岐点が地図上で実線から破線に変わる部分です。
破線部は江戸期の越後街道筋で、明治の道は
地図に表記はありませんが、ここから若干北西方向に進み
町境を洞門で抜けています。
詳しくはこちらの地図をご覧ください。
(写真にマウスを乗せると道標の拡大画像が見れます。)





切り通しを超えると再び旧街道との分岐点。
旧街道は右方向へ、洞門は正面方向です。
右へ行けばここへ戻ることができるようです。
この先は再び新道の単独区間となります。
(写真にマウスを乗せると道標の拡大画像が見れます。)




標柱には「洞門道」とありいよいよ洞門が
近づいてきたことを意識させます。
洞門まであと500m。




つづく


その1 / その2 / その3 / その4 / その5
その6 / 作成中



道部屋に戻る

トップに戻る