旧国道150号線 大崩海岸

その3





↓↓↓大崩海岸の場所↓↓↓
mapion

通行日 2007年4月13日
走行レポート


※レポート中の写真をクリックすると大きな写真(640×480)が見れます。




今度は外から洞門を眺めてみましょうかね。
見た通り、洞門の外は直接波打ち際になっており
洞門の下部もそうした作りになっています。




波を効率よく打ち返す構造。
第四の方は防波堤がさらに出っ張った構造で
さらなる効果を狙っているようです。
もしかして拡幅の計画があったりもしたんでしょうか?




上を見上げると朽ちた洞門上には恐ろしげな絶壁が。
いずれここも・・・?




少し進むとまさに崩落現場の下にたどり着きます。
洞門は押し流され跡形もありません。
防波堤部分に垂れ下がる鉄骨入りのコンクリは
もしかしたら第五洞門の成れの果てなのか・・・
これ以上進むのは精神衛生上良くないのでここで引き返して
反対側からトライすることに。




石部海上端を通って反対側へ。
その途中見えた景色は・・・




一目見た瞬間に唖然として思わず「わー・・・・」という声が漏れてしまう。
これはいったいどう表現したらいいのか・・・
いや、表現するとしたらこれしかない。
「大崩」
先人達はこの景色を見て、よくもここに「道を作ろう」
などと思ったものだ・・・と考えずには居られないほど
恐ろしくあまりに巨大な崖がそびえています。

とにかく・・・恐ろしい。
さっきまでこんなにも巨大な大崩落の裾に居たとは・・・
朽ちた鉄骨の洞門などまったく役に立つはずもないことは
上の写真から明らか。




動揺を抑えながら海上橋の焼津側袂にある
駐車スペースに車を停め、反対側の探索を開始することに。
当日はどんよりとした昼間でも薄暗い天気で、
快晴であればこの角度に富士山が望めるようです。




再び橋の下へ。
こちら側も例によって洞門への入り口は完全に
分断されており、アプローチには一工夫要ります。
こちら側の防波堤は反対側より大分高くなっています。
写真左側に少し写っているのが「石部第二洞門」、
その先少しおいてからの長い洞門が元祖洞門、
「石部洞門」


●石部第二洞門●



と、いうわけで一工夫すると
洞門へたどり着けます。
眼下に洞門が見えてきました。




第三洞門にも増して入り口のほとんどが
埋まっている第二洞門。銘版が目の前に見えます。
「門洞二第部石」と右から左に書かれている
あたりが年季を感じさせます。
(竣工年度は記述されていませんが、戦前の竣工のようです。)




非常に短い洞門である上に
こちら側からは土砂やら岩やらが流れ込み、
向こう側は藪化しているため
殆ど平らな部分がありません。



入り口側を振り返り見るの図。
入り口は左上に開いた若干の隙間のみ。




ここからは車を止めた場所が直ぐそこに見えます。
しかし、高い防波堤と海によって半隔離された場所である故、
手は届かない状態です。




第二洞門出口部分。
第二洞門と元祖・石部洞門との間は明かり区間となっており
植物の繁殖が非常に盛んです。




元舗装路とは思えないほどに道路上に繁殖した植物。
まあ写真で感じるほどの密度ではないので
突破は容易です。




第二洞門を出て少し進んだところで洞門を振り返り見た写真。
たった十数メートルの距離で第二洞門の姿は殆ど
見えなくなってしまいました。




緑の絨毯を進むといよいよ
元祖・石部洞門が見えてきます。




つづく


その1 その2 その3 その4 その5




道部屋に戻る

トップに戻る