国道121号線 山王峠 旧道

その4


国道121号線、福島県と栃木県の県境にある峠が山王峠です。
この峠は古くから会津藩主の参勤交代などにも利用された「日光街道」(南山通り)の峠で、
近くには茶屋もあり、参勤交代はもちろんのこと伝馬、旅人の休息所として利用されたようです。
峠の標高は900mを越える険しいものでしたが、1980年には山王トンネルの開通によって
快適路に生まれ変わっています。
旧道化後25年、現状をレポートします。





↓↓↓山王峠の場所↓↓↓
mapion

通行日 2004年4月30日
走行レポート


※レポート中の写真をクリックすると大きな写真(640×480)が見れます。




崩落地点を過ぎるともうすぐそこに現道との合流点が
見えてきました。
現道を走る車の音が聞こえてきます。




車一台分の幅だけアスファルトが顔を出しています。
快適な下り。




現道の中央線がくっきりと見えてきました。
その手前に見えるのが旧道の九十九折れの下の段ですね。
と、写真には写っていませんが一台の車が下の段を登ってくるのが
見えるではありませんか(^^;
なんだか管理車っぽい雰囲気だったな・・・入るな!って怒られないかな・・・(←臆病)




少し進むと小規模な路肩の崩落がありました。
この写真を撮っているとそこへさっきの車が登ってきました。
やっぱり管理車両のようで、車にはオジサンが2人。
「どこから来た?」との問いに、dark、「峠から」と(^^;
「向こうは崩れてたろう?」
「いえいえ、なんとか大丈夫でしたよ」
などなど言葉を交わし、んじゃ気をつけてと別れると
車は峠方向へ登っていきました。
やっぱりさっきの水準点が目的なのか?
それにしても怒られなくて良かったです(^.^;




さてさて、これが最後のヘアピンですね。
ここを曲がると旧道と現道が並びます。




白とオレンジの線が真っ直ぐに伸びる現道に対して
旧道はこの寂れ様。
対照的ですね。




先ほどの崩落地点の真下。
こちらは太い木が数本生えているお陰?で
最小限の崩落で済んだのかもしれません。







そして旧道はチェーン脱着場兼駐車場を大きく回りこむようにして
現道へ合流します。
その途中には・・・あれ?「通行止」だ(^^;
福島県側では「車両進入禁止」だったのに(汗)
まあ自転車で進入した時点で違反なんでしょうけどね(爆)




現道と合流。
ゲートはあるようですが意味を成していませんでした。
さっきの車が通るためにどかした、という雰囲気でもないですねー
常にオープンなんでしょうか(^_^;
なにはともあれ、念願だった旧峠探索はこれにて無事に終了。
うーん、満足でした(^O^)

あとは車まで戻るのみ、
それではおまけで戻る途中の現道の写真をどうぞ↓




栃木県藤原町の案内と
おにぎり3兄弟です(笑)
ご覧のようにここはR121とR352とR400の重用区間なんです。





そして山王トンネル。
直線なトンネルで快適度満点なトンネルです。
栃木県側入り口には県境標識もありました。
ここにもしつこくおにぎり3兄弟(笑)

「山王トンネル」 竣工 1980年3月 延長 465m







トンネル内部。
トンネル内部中央には県境の表示があります。
0キロポストもいっしょに。
当たり前ですがデリネーターも表示の前後では
ちゃんと栃木県、福島県となってました(^_^)



おわり

その1 / その2 / その3 / その4



道部屋に戻る

トップに戻る